こんにちは。シンプルな暮らしを追求中の主婦kogomiです。
ヘアゴムの収納には今まで悩まされていました。

みなさんどう収納していますか?
「取り出しやすいように」と思って細かく仕切ってみたことがあります。
シンプルなゴム、リボンのゴム、ボンボンの付いたゴム…。
でもいつの間にかごちゃごちゃになっちゃうのです(泣)。
いつも同じ場所に片付けてはくれないんですよね…。
いつの間にか色んなゴムがごちゃ混ぜになってしまいます。
それを毎回私が直すのも面倒くさい。
娘だって、きちんと片すのが面倒くさい。



これは収納方法が良くないということ!
ということで改めることにしました。
学校用のヘアゴム入れを作る
娘が通う小学校では飾り付きのヘアゴムが禁止されています。
なので月~金曜日まではシンプルなわっかのヘアゴムしか使いません。


ということは、平日使うヘアゴムだけ分けて収納した方が使いやすそうです。
何も考えずにしまえるし、余計なヘアゴムがないので見つけやすい&取り出しやすい!
軽量にもなるので、出し入れもしやすくなります。
ということで、まずは学校用のヘアゴム入れをつくることにしました。
仕切りボックススリム(深型)
使用したのはセリアの「仕切りボックススリム(深型)」です。


- サイズ:約W76×D245×H62mm
- 材質:ポリプロピレン
- 耐熱温度:100℃
- 耐冷温度:-20℃
深すぎず、浅すぎずで良いサイズ。
仕切りは2つ付いていて、好きな位置につけることができます。




ここに学校で使用することのできるヘアゴム&ピンを収納!


このメッシュボックス、見た目的には黒の方が好みでありますが、暗い色のゴムが多い場合は白い方が見つけやすくていいですね。



髪の毛も絡まってたら気付くね。
▼黒いボックスも活躍中▼


ボックスを収納する棚の高さにまだ余裕があったので、ブラシはこんな感じで上にスタンバイ(笑)


このブラシは「タングルティーザー」です。
子供たちの超お気に入り。そして私もお気に入り。
園児時代、他のブラシだと痛がってしまっていた子供たちが、このブラシだと全然痛がらなかったのです!



雑にガシガシと髪をとかしても文句言われず!
かれこれ4年愛用していますが、今も毎日使用しています。


コードフック
コームはボックス脇に忍ばせてみました。


使用したのはセリアの「コードフック」です。


裏に粘着テープが付いています。





アップにするとテーブルが傷だらけ…



シーーーーー!!!
いい感じの場所にペッと貼り付ければコーム収納場所の完成です。


スライドすればスッと取り出し可能です。
ちなみにコームはスタジオアリスで撮影時にもらったやつを愛用中。


長いコームは収納に場所をとりますが、このお忍びスタイルならまったく場所を取りません。


「登校ヘアセット」の完成です。
私に髪を結んでほしい時はこの一式をもってきてもらいます。
小さなボックスなので持ち運びやすく、仕切りがとれるので掃除も楽々。
朝の身支度がすこしスムーズになりました。
飾りのついたヘアゴムたちはひとつのポーチにひとまとめにしています。
土日にしか使わないならそれでいいのかも。
同じアイテムでも「使用頻度の高いものと低いものは分けて収納」すると都合が良さそうです。
【追記】
配線コードを使用したコーム収納は、コームがよく落っこちてしまいあまりよろしくありませんでした。
改良案ができましたらまた更新したいと思います。